第 30 週 平成20年6月22日(日)〜平成20年6月28日(土) 
第31週の掲載予定日・・・平成20年6月29日(日)

病 む 日
(11p目/16pの内)




 挿画 児玉悦夫
 四日に届いた父立蔵の手紙を読んで思わず巨頭をあつくした。
 牧水が、葉山、玉川と転地までして療養しているのを知った坪谷の人たちが、坪谷神社で病気平癒の祈願をしてくれたという。目高亀雄や隣家の『寅おじゃん』ら数人が一晩、神社におこもりしてくれた。
 東郷では病人が出ると、集落内の世話役が企てて鎮守様で祈願するならわしがある。酒や茶菓類をそれぞれ持ち寄って深夜までつとめるが、立蔵とマキのことだ。若山家で酒さかなも十分に用意したことだろう。
 ローソクかランプか。淡い灯りのなかで酒をくみかわす故郷の人たちの一人々々の表情が容易に想像される。
 部屋にじっとしておれずに戸外に出た。はるか、坪谷の方角と思える南の空に向かって心の中で合掌した。
 話は一足跳びに先を急ぐが−。
 大正十三年春、牧水は亡父立蔵の十三回忌をいとなむため長男旅人を伴って坪谷に帰った。沼津を立って福岡、長崎、熊本、宮崎と各地の創作社友や土地の歌人たちの歓迎を受けながらの旅だった。
 そして、牧水がはじめて故郷に錦を飾ることになった帰省でもあった。
 そのとき、旧友矢野伊作、富山豊吉の両人がケヤキの板をたすさえて来て言った。
 『繁やん、坪谷神社に奉納するんじゃが、歌を書いてもらうわけにゃいかんの』 『いやあ、神様にあげる歌なんぞ、私には』
 断わったが、是非にときかない。やむなく筆をとって書いた。

 −久し振りに故郷に帰り来れば旧友矢野伊作、富山豊吉の両君、この板を持参して氏神に奉る歌を書けという。すなわち氏子の一人、若山牧水−。

 うぶすなのわが氏神よとこLへに村のしづめとおわすこの神

 牧水の脚気の病気平癒を祈願した氏神坪谷神社に奉った歌だ。彼の胸中に玉川村での感激がよみがえったことと信ずる。
 またこの時、『寅おじゃん』が、炭焼きの仕事で奥山にいたのが、わざわざ下山して一升ぴんをさけて訪れた。
 『しげ坊もこんげえろうなったかり、もうそうは呼べん。なんち言えばいいかい』 『いんにゃ、死ぬるまで私をしげ坊ち呼んでくんない』
 盃をおいて短冊に即興の一首をしたためた。

 おとなりの寅おじゃんに物申す永く永く生きてお酒のみませうよ
 
 裏面に、『矢野寅吉おじゃんに贈る歌、おとなりの若山のしげ坊』と、書いた。
 これはのちのちの話になる。
 坪谷からは村の鎮守様での病気平癒祈願の知らせだけではない。母が自ら掘ったという山ごぼうの根も送ってきた。
 もともと利尿剤として効果があるといわれているが、脚気にも利くそうだ。せんじて薄めたのを朝夕二回飲むとよい−とあった。
 玉川村に移ってからは医者にかかっていない。薬も坂口観成堂からもらったのを服用してからは、少し残っていたタニシの黒焼きのせんじ薬を飲んでいたが、それもなくなった。
 もよの兄嫁にたのんでかなり大ぶりな山ごぼうの根を適当に切って土ぴんでせんじてもらうことにした。
 五日の朝、頭髪がのびて耳までかぶさってる。むさくるしいので床屋に行ったいつも川べりを歩くだけだった玉川を渡った二子という集落に村の床屋があった。散髪をすませた客や遊びにきているらしい男二、三人がいて高声で話していた。
 日露戦争の捷報が話題になっている。
 この朝の新聞に、前日の四日、ついに遼陽を占領した−とあった。
 わが第一、第二、第四軍は八月二十八日から敵の牙城遼陽攻略のため進撃を開始していた。そして猛攻につぐ猛攻の繰り返しにさしもの遼陽もついに陥落した。
 いわゆる『遼陽の会戦』だ。この激戦では敵の死屍るいるいとして山を築く観を呈したが、味方の損失も少なくなかった。死傷の将兵無慮二万三千五百三十三人に達したが、新聞にはついに占領″の大見出しが躍っているだけで、この犠牲者の公表はない。
 床屋の客たちの高話はたあいがない。
 『−隣の村じゃ村長が真っ先にちょうちん行列を言い出しているらしい。玉川でも負けんように繰り出さなきゃあ』
 『おれなんざあ、出てくるときに日の丸を家にあげてきたんだぜ』
 『それにしても、第一軍の司令官。ほれ何と言ったっけ。そうそう黒木為偵大将。あの司令官はえれえなあ』
 『そうよ。朝からのんびりヒゲをあたっているおめえなんぞとはどだいデキが遠わなあ』
 どっと高笑いが起こる。牧水はただ聞いているだけだが、勝ち戦に弾む心は彼らと変わりはない。
 乃木希典大将ひきいる第三軍は、世界海軍最強のバルチック艦隊の寄港を阻止するため旅順港の攻略に連日激戦を繰り返している。
 戦況の明暗を決める攻防だけに敵の反撃も予想をはるかに超える。八月十九日の第一回目の総攻撃は無念失敗に終わった。
 これも公表はないが、二十四日までのわが軍の死傷者は一万五千八百六十人に達した。
病 む 日
(12p目/16pの内)







 挿画  児玉悦夫
病 む 日
(13p目/16pの内)









挿画 児玉悦夫
  散髪をすませたが、あとは何することもない。帰りはかなり遠回りしてもひとつ下流の橋を渡って帰ってきた。
 季節は正直なものだ。九月に入って涼風が立ってきた。剃ったばかりのえりすじか寒いくらいだ。
 ことに翌日の夜は雨になったため寒かった。
冬の夜のようにふとんをかぶって原稿を書いた。どこに投稿しようというのじゃないが、延岡弁を使ったこっけい文を書いてみた。
 このところ、読売新聞に掲載されたこともあって小説、随筆に興味を持っている。習作のつもりでペンをとったものだった。
 九月一日に軽井沢から帰京した海野巴比倫こと実門からたよりが届いた。もうそろそろ帰ろうと思うが、宿の手配を頼む、と言ってやったのの返事だ。 『−折角のことだ。内田女史にあまえて療養した方がいい。そのうち見舞いに行く』 とある。牧水も急いで帰る必要もない。海野の言葉に従う気になった。 居心地も申し分ない。きょうも、もよが『ちょっと失敗したのよ』と、うずら豆を甘く煮たのを持ってきてくれた。
 海野ではないが、『人の子』とともに、草深い田舎にかくれ住む小説中の人物におきかえてみることさえある。
 手紙で言ってきたとおりに海野がやってきた。九月十一日、昼の郵便でその旨を知らせる手紙を受け取って、午後四時ごろには姿を見せた。
 信州の避暑地にいたのにしては随分と日やけした顔をほころばせながら、かしこまって久潤を叙すあいさつなどした。
 六十日ぶりの再会だった。
 その夜は、かなりおそくまで内田もよも同席した。信州での生活は彼らしくかなり気ままに過ごしたらしい。もよは彼の話を興味深く聞いていた。
 彼女が、兄嫁に『お父さんがー』と口をかけられて帰ったあとは、二人でほとんど夜通し語り合っていた。
 お互いに話すべきこと、聞きたいことが山積する長い別れであった。
 海野は、牧水ともよがすすめるままに十四日まで滞在して、その日の午後帰京した。
 牧水もそろそろ腰をあげる気になった。海野が帰京してから急に寂しくなった。
 十六日に帰るともよに告げた。それじゃお別れにと、十五日にはもよの友人の娘たちを誘って八人連れで玉川あたりまで遠出した。
 萩、女郎花、藤ばかま、彼岸花、すすき、かるかやの秋草に栗の実もほほえんでいる。武蔵野の秋をこころゆくまで楽しんで、この村の人々と土地に別れることにした。
 十六日に帰京の予定が、思いがけぬ風雨のため出発を延ばすことになった。十七日も風雨は止まず、十八日になった。
 内田の家の人々はもとより近所の子供たちまで別れを惜しんだ。宿のもよの兄の子の虎ちゃんなどワアワア泣き出す始末。つられて牧水も目を赤くする別れになった。
 東京に帰って海野が延岡郷友会寄宿舎を出て下宿している、麹町の三芳野館に寄った。
 ここに同宿するつもりだったが、都合が悪くなっていた。牛込の学校近くを探すことにしたところ、たまたま北原白秋がいる下戸塚の下宿清致館に一室あいていると言う。
 それを幸いにしりを落ちつけることにした。
 白秋も『−君がきてくれれば大いに勉強のはげみになるよ。いや、学校の方は別にしてだよ』と、冗談を言いつつも喜んでくれた。
 小石川大門町の鈴木方にあずけたままの荷物を海野が人力車で届けてくれたのが二十一日。帰京の翌日以来この日までずっと雨にたたられて外出できなかった。
 翌日はようやく晴れた。前夜泊まった海野と一緒に麹町の彼の下宿に行った。萬朝報を読むうちにきょう本郷座の初日の幕が開くとある。
 演し物がダンテの『フランチェス』と、泉鏡花の『高野聖』とおもしろそうだ。  二人ともふところに金はないのに『見に行こう』と、相談だけは早い。どうも東郷生まれには後先の思案よりまず走り出して・・の一直線型の傾向がある。     牧水が、本郷に住んでいる都農町出身の坂田弁二が故郷から帰ってきているはずだ。帰ったばかりだからふところもあったかいはず。
 『心配ない。坂田兄に頼めば軍資金はどうにかなるよ』
 海野をせき立てて本郷にかけつけた。ところがあいにく不在。帰ってはいたが外出中で行き先はどうも・・と、下宿のおばさんが頼りない返事をした。
 あてが外れたが、さりとてこのまま引きさがるのもばかげている。
 二人の所持金は合わせて五十七銭。木戸銭だけはどうにか間に合う。夕食をがまんすれば足りるさ。とにかく初志貫徹、とばかり本郷座に向かった。
 芝居は期待どおりに二人を満足させてくれた。感想は案内の裏にこまごま書きとめておいた。
 まあ、どうにか芸術的欲求は充足できたものの腹の虫はすこぶる不満。観劇中も周囲に気がねするくらい泣き声を立てていた。
 素うどん一杯ずつで不満を押さえて清致館に帰った。
 午前一時、白秋はまだ起きていた。


   
つづき 第31週の掲載予定日・・・平成20年6月29日(日)
病 む 日
(14p目/16pの内)








挿画 児玉悦夫
  「牧水の風景」トップへ