第 29 週 平成20年6月15日(日)〜平成20年6月21日(土) 
第30週の掲載予定日・・・平成20年6月22日(日)

病 む 日
(7p目/16pの内)




 挿画 児玉悦夫
  麹町まで往復したのがたたったものか、翌日はどうにもならぬくらい足がだるい。終日鈴木方で寝ころんでいた。
 朝からオルガンが聞こえてくる。二階の窓から見ると、隣家の小学生らしい女の子が弾いているのが開け放ったガラス戸の奥にのぞかれる。たどたどしい調べが、かえって隣家のあたたかい家庭をほほえましくしのばせる。
 この日も来信が多かった。海野からも届いた。これは昨日の返事ではなく多分鈴木方に落ちついているはずと察して出したものだ。
『二十八日ごろまで滞在する』とある。『人の子』も一緒らしい。
 猪狩白梅からも病状を問い合わせてきていた。玉蔵院で別れた関謙三からの手紙が思いがけずあったのはうれしかった。
 神戸の長田の叔母からは浴衣を送ってきていた。
 海野が殊勝にも『早くも初秋の気配の軽井沢のにはひを−』と、同封していた女郎花の押花を日記にはった。
 人のぬくもりをしみじみ感じた。
 都農の河野からこの日届いた三円の為替もいつもよりあたたかいように思えた。さっそく礼状をしたためた。
 〜酷暑の候、御無事の由、大慶至極に存じ奉り候。小生の病勢、どうも思うやうにまゐらず、腹が立ってたまらず候。昨日、杏雲堂の佐々木博士に診察を乞ひしに、脚気は重くはなけれど、急には全快せざるべく、脳は養生次第では早かるべしとの事に候ひき。
 本日御送付下され候金三円、正にありがたく拝領仕り候。今日の場合、べつだん嬉しく存じ申し候。
 杏雲堂病院は坪谷出身の富山しげが看護婦をしている。彼女の母山口マスから、葉山滞在中に手紙をもらった。
 『−東京のようすはちっともわからないが、繁さんが近くにいると聞いて安心している。どうぞしげを頼みます』
 とあった。そのこともあって杏雲堂をたずね、しげのすすめで診察してもらったものだ。脳は神経症のことに過ぎない。
 佐々木博士は心配ない、と診断してくれたが、調子はよくない。足の指先までしびれるようなので諏訪町の坂口観成堂病院に行った。
 診断は似たり寄ったりで、薬をくれた。診察料、薬代合わせて二十四銭。痛い出費になった。
 しばらく通院した方がいいーと言うので翌日も行った。二時間持たされて薬をまたもらって帰った。あくる日もまた−。
 薬の効能も疑わしいし、出費が恐ろしいのでまた玉川に転地することにした。
 八月十六日、このところずっと晴天が続いている。きょうも朝から雲ひとつない。日中の暑さが思いやられる。
 午前九時に小石川の鈴木方を人力車で出て牛込の駅に行った。途中手間取ったとも思えぬのに乗車予定の汽車はいま出たと言う。
 『汽車は出て行く 煙は残る、か』 苦笑して駅前の食堂に寄った。
 もうじりじり汗ばむほどの暑さにかき氷を食って一時間はどの待ち時間を消した。
 牛込から乗って新宿で乗り換え、渋谷で降りた。そこから人力車で水田の中の道を八`余り走った。地理を知らないため車夫に六十銭をまんまとせしめられた。
 高い車賃だったが、青田を渡る涼風が快かった。だから会釈よく払ってやった 内田もよの家をたずねると、奥から彼女が上気した顔で出て来た。
 『ほんとに、よく来て下さいました』 手紙の文面通り心から歓迎してくれた。家はどっしりした構えの農家で、両親と兄夫婦、それに六人いる子供の一人々々に紹介された。
 遠い日向の国から東京に遊学しているという牧水にだれもが好意を抱いているようすだった。もよの前宣伝が利いているらしい。
 府下玉川村瀬田は所々に小高い雑木山が点在するだけであとは水田と畑地が果てしなくといっていいくらい広々と続いている。
 牧水の郷里坪谷の山村風景とは全く異なった明るさに充ちていた。
 だが、農業を営む者に変わりはない。土に親しんで生きる者だけが持つ表情の素直さがあった。
 もよの両親と兄夫婦がそうだった。あたりの風物は違うが、坪谷に帰ったような親しみを牧水は覚えた。
 いまは夏蚕の時期だ。もよの家でも飼っている。畳をあげた板の間と縁側に今朝摘んできたばかりの桑が広げてあった。桑の葉はみずみずしく光っていた その忙しいなかを家中で何かと気づかってくれている。『暑さしのぎにー』と、母親が切って出してくれた西瓜が冷たい。朝から井戸につるしておいたらしい。 昼食の品々にも母親らの心尽しがあった。そのあと、もよの家から三、四百b離れた次兄の分家に案内してもらった。
 ここの六畳の問を貸してくれると言う。木立ちの中に農家二、三軒があるだけで閑静だ。部屋に通ると開け放った障子の外に小さい庭があった。その庭の先に杉、竹、しゆろの樹木が見えた。その下に小さい流れがあるらしい。かすかな水音が聞こえていた。
 机の端に一輪ざしがさりげなく置いてある。もよの好意であろうかー。
病 む 日
(8p目/16pの内)







 挿画  児玉悦夫
病 む 日
(9p目/16pの内)









挿画 児玉悦夫
  内田もよの次兄の寄宿先から一歩外に出れば水田が広がっている。その中の小径をたどれば小高い丘と林、家をつつみこんだ木立が続いている。
 名にしおう武蔵野の広大な自然が、昔ながらの面影を色濃く伝えて展開する。
 翌年秋のころには『独歩集』をふところに武蔵野をさまようことになるのだが、当時の牧水は、まだ自然主義文学の先駆者国木田独歩に心酔するまでには至っていなかった。
 だが、独歩が明治三十一年一月二日から二回にわたって『今の武蔵野』の題名で、『国民之友』に連載、そののち、三十四年三月に民友社から出版された処女小説集『武蔵野』に収集された『武蔵野』は読んでいる。
 『武蔵野』は、はじめ随想の形で書かれたのだが、読む人によっては、長編の散文詩とも小説ともとれる、不思議に人をひきつける魅力をもった作品だった。
 独歩が、二十九年九月から三十年四月まで、東京の渋谷に住んでいた当時、武蔵野の昔をしのばせる姿がそのまま残る近郊の風物を新鮮な感覚で描き出している。
 日向の自然のなかで、母の影響から最も自然を身近に感じて成長した牧水の心をゆさぶる内容であった。
 いま、牧水がたどる水田と木立ちの中の小径は、独歩が紹介した『武蔵野』より、はるかに往古のたたずまいをしのばせる武蔵野へ案内してくれる。
 なによりも清澄このうえない蒼空にくっきり姿を見せる富士がいい。
 玉川村に着いた翌日から朝夕欠かさずに散策の時間を設けた。八月も下旬、日中は灼くような暑さだが、朝夕の風はすでに初秋の涼気をふくんでいる。 散策の道すがら野の草の中にかれんな秋の花を見つけることも多い。
 葉山の海岸では見出せなかったくつろぎをそこここに感じている。
 坪谷の両親にもそう言ってやった。ことに内田もよをたずねた日は、自分でも驚くほどに歌が詠み出された。これも葉山ではないことだった。
 もよ方に萬朝報の購読を頼んだのが十八日、二十日の新聞には、牧水の歌が一等に人選していた。
 ちょうど、もよたちに坪内遺遥の『当世書生気質』を読んで聞かせていたところへ配達してくれた。
 もよは、老父母、兄たちはもちろん歌など理解しうるはずもない幼いおいやめいたちにまで新聞を披露する始末だった。
 家族たちの牧水にたいする敬愛の思いがいっそう高まった。
 萬朝報歌壇に一等人選したことが、牧水のこのところ眠りがちだった歌作の意欲をゆり起こした。
 小さなノートをふところにいつもの散策を続けるうちに幾つかの歌を得た。

 水の富士草の富士さて畑の富士あづまは秋のうつくしき国
 富士遠く武蔵のあさの秋晴れぬ蕎麦蒔く日なりいで孫も来よ

 玉川の岸辺をたどるうちにいつか夕刻になる。別れ行く雲は干し草の色に染まっている。
あかずに見ほれてきた富士もはや山全体を濃い紫の一色に変えている。
 また、早朝の玉川べりは川霧が深く、草は露を多くふくんでいる。

 待てしばし野の鐘撞くな秋しろう霧にまかれて夢さめぬ里

 中学生時代、残りすくなくなった夏休みを惜しんで、坪谷川から裏山のあたりを歩いたころが思い出される。
 草を敷いて座れば、肌着を送ってくれた母の顔が浮かんでくる。小石を拾って河原にほうれば晴天続きで川水やせて大小の岩があらわれた白い河床にからからと音を立てる。

 巌うたばこぼれいづべし神の国日向の秋の山の詩(うた)きかむ

 晴天続きと言えば八月五日から二十四日までからから天気かつづいている。 療養の身にはありがたいが、農家では干害が心配されてきていた。この日は、近郷一帯で雨乞いをするということだ。
 近くの神社から太鼓の音が聞こえてくる。太鼓の音に鉦を打つ音も混じって遠く近く伝わる。村内をみんなして回っているらしい。その音があくまで高い秋空に響いて、物悲しい思いにさえかられてくる。
 だが、農民らの神への願いが聞きとどけられたのは三十日になってからだった。
 そぼ降る雨で始まったのが、あとで風まで加わった。九月一日が二百十日になる。もよの両親など時化(しけ)を案じている。
 だが、その雨も三十一日にはあがった。玉川の水かさを増すには至らなかったが、水稲や野菜類はみるみる生き返った。
 二百十日も無事に過ぎた。
 雨で涼しくなった畑に出てトウキビを取り入れる農夫たちの顔色も明るい。泰西画のような風景に牧水は見ほれていた。
 九月一日には牧水らが延岡で発行した同人誌『曙』が久しぶり送ってきた。延中の卒業式の前日あたり同人が集まって城山で撮った写真が巻頭を飾っている。
 萬朝報の歌壇にまた当選。これより先、読売新聞に投稿した小品『夏草日記』が掲載された−と連絡もあった。よきこと多し。


   
つづき 第30週の掲載予定日・・・平成20年6月22日(日)
病 む 日
(10p目/16pの内)








挿画 児玉悦夫
  「牧水の風景」トップへ