父 病 気 の た め 帰 省
明治四十五年  七月(1912)26歳


 牧水は結婚二か月後に「チチキトクスグカエレ」の電
報を受取りました。   急いで帰省しました。
 父の病気は案外軽くて安心しましたが、牧水の帰省
を待っていたのは父の病気だけでなく「親族会議」
でした。
 直ちに会議が開かれて「父が病気で倒れたからとど
まって村の小学校か村役場に勤めて家をたてよ」と皆
から強く要請されました。
 牧水も父の病気が全快するまでは故郷に留まろうと
は思いますが白眼視されている故郷では就職する気
になりません。
 八月中句職を求めて美々津に一泊、都農に一泊、
宮崎に六泊してさがし求めましたが適当な職はありま
せんでした。

 牧水は毎日憂うつな日を送り、時折り生家の裏の
小高い丘にある現在歌碑になっている大石
に座ぶ
とんを持参して座して尾鈴山を真向いに眺めながら、
自分の将来に思い悩みました。

ふるさとの 尾鈴の山の かなしさよ
   秋もかすみの たなびきて居り 

生家の裏山にある現在碑になっている大石


牧水生家

牧水公園から見た「尾鈴山」



父 の 死
 去

明治四十五年十一月(1912)27歳


父が明治四十五年十一月十四日急逝しました。
 『若山牧水(伝記編)』(大悟法利雄) は次のように記しています。
 
  父 立蔵  



両親の墓

  「父の病気はいよいよ快くなって来つつあった。
  そして来春になったら親子で上京して方々の大きな
 病院を参観し、いろいろな酒とうまい料理とを漁りま
 わることなどを話し合っては子供のように喜んだりす
 るようになっていた。
  ところが十一月十四日朝、二階の部屋に目をさまし
 た牧水が何心なく階下に降りて行くと、勝手の台所に
 丹前を着た父が寝ている。
  朝早くからどうしたのかと訊くと、なァに昨夜の飲み
 過ぎだろうと母が傍からいうので大して気にせず、冗
 談など言いかけながら朝食をすまし、毎朝の例のよ
 うに裏山の方に散歩に出て行った。
  和田の越を越えて後ろの渓川の岸をぶらぶらと歩
 いていると姪のきぬが泣き声を上げて呼びに来た。
  驚いて馳けて帰った時は父はもう人事不省に陥っ
 ていた。
  しがみついて呼びたててももう聞える風はなく、一
 言も発せず口うつしに吹き込む水をも嚥み下さず、
 牧水の膝によって、眼を瞑った。
  医者が駈けつけて試みた注射も、更に効果がな
 かった。
  息の絶えたのは十時四十分、脳溢血であったの
 だ。
  職業が職業だったので、貧しいなかにも葬儀はか
 なり賑かであった。
  そして家から程近い山裾の墓地に葬られた。
             (中略)
   行年六十八であった。」

父が死んだ直後の写真
左から牧水、姉シヅ、姪のはる、母マキ、姪のきぬ
 亡父の初七日のお寺まいりの晩のことについて牧水のす
 ぐ上の姉シヅは次のように話しました。

  「初七日はすぐ親族会議となり皆が弟に前の二倍
 も強く家に留まるようにせまるのです。弟は前話しま
 したように母の生活費は月々十円送る、用事のある
 ときはすぐ帰ってくるから東京にやってください、でな
 いと今まで勉強したことが水の泡となりますからと涙
 を流して頭をたたみにすりつけるように願うので私
 は弟が可愛想なので、『繁があれだけ言うのだから
 何とかならんもんじやろかい』と言いましたら、『お前
 が何を生意気なこと言うか、だまっておれ」と叱られ
 ました。」  

  牧水の悩みは一層深くなりました。
  この頃の作歌は多くが破調の歌であります。
      
納戸の隅に折から 一挺の大鎌あり
 汝が意志をまぐるなと いふがごとくに